
ロータリー平和フェローは、世界各地で協力と平和を推進し、紛争解決に貢献するリーダーです。
争いのない世界をめざして行動するための知識と行動力を備えた人がフェローとして選ばれます。
このプログラムの目的は、ロータリー平和フェローに広範な学問的経験を提供することです。
ロータリー平和センターは、ロータリー会員、ロータリー地区、その他の個人と世界中の財団からの寄付によって支えられています。
7校の大学と提携して6つのロータリー平和センターが運営されています。
各ロータリー平和センター提携大学には、平和と紛争解決に関連する国際問題研究のさまざまな側面に焦点を当てた独自の教育課程があります。学科は大学によって異なり、平和研究、紛争解決、国際関係、国際開発対策、ジャーナリズム、環境問題、公衆衛生、教育、行政学およびその他多種が含まれます。
2002年、ロータリーは世界の著名大学と提携し、ロータリー平和センターを設置しました。当初は、国際関係、持続的な開発、平和研究、紛争解決の分野で修士号取得を目指すプログラムとしてスタートしました。2006年は、タイのチュラロンコーン大学に新しいロータリー平和センターが設置され、中堅クラス以上のキャリアをもつ職業人を対象に、平和および紛争解決の分野における専門修了証プログラム(3か月間)が開始されました。
ロータリー平和フェローシップについて、ロータリークラブホームページにも掲載されております。
・・・ロータリー:平和フェローシップ(別ウインドウが開きます)
ロータリーは、毎年100名までをロータリー平和フェローとして選出し、平和と紛争解決の分野の修士号、または専門修了証を取得するためのフェローシップ(奨学金)を提供しています。
それぞれのロータリー平和センターに独自のカリキュラムがあり、平和フェローは、多様な見地から平和と紛争の理論を学び、実地研修を通じて実践的なスキルを身に付ける事が出来ます。
詳細は以下のページにてまとめております。